HAPPY FOOD COLUMN焼き栗

2025年9月1日

焼き栗の美味しい食べ方とは?簡単にできるアレンジレシピをご紹介

焼き栗の美味しい食べ方とは?簡単にできるアレンジレシピをご紹介

ホクホクとした食感と自然のやさしい甘さが楽しめる焼き栗ですが、皆さんは、そのまま食べる以外にどのような食べ方があるかご存じでしょうか?

秋の味覚の一つでもある「焼き栗」は、そのまま食べても美味しいのはもちろん、パンやケーキ、ご飯やおかず…など、幅広いメニューに使われる食材にもなります。今回はその「焼き栗」にスポットライト当てて、焼き栗の基本的な食べ方とともにアレンジレシピをご紹介します。

「焼き栗が余ったけれど…どうしよう…」
「もっといろんな楽しみ方を知りたい!」

とお考えの方の参考になるように、少ない材料で簡単に作れるレシピとなっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

焼き栗の基本的な食べ方は?

焼き栗は、焼く際に破裂しないように鬼皮に切り込みが入っているので、そこから皮をむいて身を取り出すか、スプーンを使ってそのまま食べるのが一般的な食べ方です。

また、焼き栗は焼きたてはもちろん、冷めてからでも美味しく食べられる食材ですが、より一層美味しく食べたいという場合は、食べる前にレンジで温めるのがおすすめです。レンジで温めることで、焼き立てのような香ばしい香りと栗ならではのホクホクの食感を味わうことができます。

なお、レンジで温める時は、焼き栗をお皿に並べ、ラップをかけずにレンジで温めてください。時間の目安は、2~3個なら10~20秒、4~5個なら20~30秒、6~8個の場合は30~40秒程度となります。加熱後は熱くなっているため、火傷に注意して皮をむいて食べましょう。

【レンジで温める場合の目安】
2個~3個:10秒~20秒
3個~5個:20秒~30秒
6個~8個:30秒~40秒

そのままでも美味しく食べられる焼き栗ですが、食材として使用することで簡単に美味しいメニューが完成します。次から少ない材料で簡単に作れるアレンジレシピをご紹介しますので、ぜひ試してみてください!

会員限定 おトクなクーポン配信中!

【焼き栗の食べ方】ホクホクの栗が美味しい!栗ご飯のレシピ

【焼き栗の食べ方】ホクホクの栗が美味しい!栗ご飯のレシピ

焼き栗の美味しい食べ方として、まずおすすめしたいのが、「栗ご飯」です。栗を使った料理の中でも人気のある栗ご飯は、秋の定番メニューの一つ。ホクホクした食感と栗本来の素朴な甘さを楽しむことができる料理となっています。

この栗ご飯を作る時、ネックになるのが栗の皮むきですが、生栗とは違って焼き栗なら実がほろっと取れるので、簡単に美味しい栗ご飯を作ることができますよ。

調理時間の目安・材料

▼調理時間の目安
約50分

▼材料
焼き栗(皮つき)200g
☆調味料:米 2合、だし汁 2カップ、みりん 大さじ1、塩 小さじ½

栗ごはんの作り方

栗の実をかき出す
炊飯器に☆の材料を入れて軽く混ぜたあと、①をのせて炊く
炊き上がったらさっくり混ぜて完成

【焼き栗の食べ方】10分で作れる!栗ジャムのレシピ

【焼き栗の食べ方】10分で作れる!栗ジャムのレシピ

次に、焼き栗のアレンジレシピとしておすすめしたいのが「栗ジャム」です。

焼き栗を使った栗ジャムなら、なんと4つの材料だけで作れるほか、調理時間も約10分とお手軽なのが魅力的。パンに付けて食べてもよし、アイスにのせてもよしの万能スイーツです。

調理時間の目安・材料

▼調理時間の目安
約10分

▼材料
焼き栗(皮つき)200g
砂糖 40g
塩 ひとつまみ
水 大さじ2

栗ジャムの作り方

栗の実をかき出す
全ての材料を鍋に入れ、火にかける
ふつふつしてきたら弱火で5~6分ほど煮詰める
ヘラを引いて線が残るくらいまで煮詰まったら完成
(冷蔵で5日ほど保管できます)

焼き栗は料理やデザートのトッピング、お菓子の材料にも!

一口に「焼き栗」と言っても、その楽しみ方は千差万別。今回レシピをご紹介した「栗ご飯」や「栗ジャム」以外にも、焼き栗にはおすすめの食べ方がいろいろあります。

【焼き栗の食べ方例】
茶碗蒸しやお味噌汁の具として
アイスやヨーグルトのトッピングに
ホットケーキや蒸しパン・パウンドケーキに練り込む …など

焼き栗は生栗と違って一度加熱しているため、保存が難しくあまり日持ちしません。ですので、「そのまま食べる」以外の選択肢を持っておくことで、焼き栗の魅力を余すことなく楽しむことができます。

皆さんも、今回ご紹介した食べ方を参考に、秋の味覚の一つ「焼き栗」を味わってみませんか?

食べ方いろいろ!ホクホクの焼き栗を楽しもう!

食べ方いろいろ!ホクホクの焼き栗を楽しもう!

私たち幸田商店の「焼き栗」は、栗の栽培面積・収穫量ともに全国1位、国内生産シェア約26%を占める茨城県産の和栗を使用。熟成させてさらに甘みを引き出し、香ばしく焼き上げました。鬼皮に切り目が入っているので、皮をむいてからスプーンを使って簡単にお召し上がりいただけます。

また、「焼き栗」に人気のほしいもを追加した「芋栗セット」もご用意。秋の味覚を一度でお楽しみいただけます。また、化粧箱に入っているので、お土産や贈答用にもおすすめです。

幸田商店の麦茶工場がある茨城県笠間市は、周辺に栗畑がひろがる日本一の栗の生産地です。従業員の実家が栗農家であった御縁から、原料の栗を直接提供していただき、自社工場で美味しく焼き上げました。茨城県を代表する名産品“さつまいも”と“栗”を全国に届けたい!という思いから、2024年に商品化し大変好評を頂いています。

ぜひこの機会に、秋の味覚「焼き栗」と「ほしいも」の豊かな味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか?

幸田商店の「焼き栗」は こちら>
幸田商店の「芋栗セット」は こちら>

会員限定 おトクなクーポン配信中!

素材を活かしたものづくりで健康と食の豊かさをお届け

素材を活かしたものづくりで健康と食の豊かさをお届け
海風が吹き、元気な土壌で育てられる茨城県の農作物たち。
さつまいものみを原材料にした干し芋を中心に、幸田商店では自然の恵みを活かした伝統のものづくりをしています。
国産の豆を使ったきなこやあずき、大麦の食品など、独自の加工技術や製法で美味しく安心安全な食品を製造。 素材の旨みがたっぷりの自社商品を通して、体の健康や食の豊かさを提案しています。

公式オンラインショップについて

干し芋の名産地、茨城県ひたちなか市から直送。数量限定の干し芋の詰め合わせ商品など、Webショップならではのラインナップでいつでも全国へと配送を行っています。

幸田商店オンラインショップ

幸田商店のイチオシ!

会員限定 おトクなクーポン配信中!